朝起きてみると、蚊に刺されたどころではない強烈なかゆみに気付くことがあります。何なのでしょう?
このかゆみの原因とされるトコジラミとダニの見分け方・症状の違いについて分かりやすくまとめてみました
この夏の筆者の体験を含め対処法をお話しします。

トコジラミとダニの見分け方・症状
トコジラミとダニの見分け方とその症状についてまず説明します。
トコジラミ
トコジラミは南京虫や海外では、ベッドバグという名でも呼ばれている、室内で繁殖しやすい害虫です。
シラミという名がついていますが、カメムシ科で、成虫は茶褐色で、丸く平らな体をしており、体長は5~7ミリほどで、肉眼で確認できます。
つぶすと、カメムシと同じ独特の臭いがします。
卵からふ化して1カ月ほどで成虫になり、雌は1日5、6個、生涯で数百個の卵を産むとされるすさまじい繁殖力をもっています。
駆除しようとしても市販の虫よけでは効き目が薄く、特に海外から持ち込まれた種は、薬剤耐性が強いものもいます。
トコジラミは血液を栄養素とし、主に吸血することによって血液を摂取します。吸血を終えた後は、栄養分を体に取り込み尿のように水分を排泄します。これは血糞と呼ばれ、これが見られれば、トコジラミであるということを確認できます。
トコジラミに、刺されやすい時期はおよそ6~9月で、室内に繁殖します。日中は布団の中や畳のすき間、押し入れの中などに潜んでおり、主に夜間に行動し、刺された場合、数日後に赤く腫れ、強烈なかゆみが発生し、2週間~1ヶ月ほど続きます。
トコジラミは移動しながら吸血していくため、刺された箇所は1ヶ所とは限らず、広範囲に広がってしまいます。
ダニ?いや…トコジラミ! すさまじい繁殖力で家中が危険地帯に いまや他国事ではなくなっている被害の実録
| 総合 | 神戸新聞NEXT https://t.co/3wD112WQmJ @kobeshinbunより— 神戸新聞 (@kobeshinbun) October 22, 2022
ダニ
ダニの中でも、ツメダニやイエダニは、人を刺します。とても小さいため、ダニを肉眼で確認するのはほとんど難しく、繁殖しても気づかない場合が多いのです。
通常5~9月に繁殖し、場所は主に部屋の中で、刺された場合は赤く腫れ、強力なかゆみを伴い、刺された部分の中央に水膨れとしこりができてしまうのが特徴です。また、刺してくる箇所は1ヶ所ではなく、複数箇所を刺してくる場合が多く、約10日間かゆみが続きます。
駆除しようとしても市販の虫よけでは効き目が薄いようです。
従って、見分け方としては、肉眼で確認できるか、赤黒いフンの汚れ跡が、天井、カーテン、壁にないかで、トコジラミかどうかを見分けます。
対処法
トコジラミ
特に海外旅行や安宿で、持ち帰るケースが多いようです。
・ホテルで、ベッド、床、カーテンをチェック
赤黒いフンの汚れ跡が、天井、カーテン、壁にないか
心配な場合は、部屋を変えてもらう。
・布団の下に一回り大きいビニールを敷く
トコジラミはビニールの上では、滑って歩けないので、効果があるようです。
・電灯を点けたまま寝る
明るい場所が苦手ですので、アイマスクなどで、対処して、部屋を暗くしない。
・外出先から持ち帰らない
荷物や服に紛れ込んだことを気付かずに持ち帰り、自宅で繁殖させてしまうケースが多いようですので、荷造りの時や、帰宅後もスーツケースや手荷物にいないか確認する。
ダニ
実は筆者は、この夏ダニに悩まされ、駆除するのに一苦労しました。
・布団の天日干し 上下布団、場合によってシーツ枕を表裏何日も干しました
いなくなったかなと思うと2,3日でまた刺され、完全な解決には至りませんでした。
・シーツ、寝間着の洗濯
毎日洗濯しましたが、以上だけでは、駆除できませんでした。
・ダニスプレー(駆除・予防)」
布団、シーツ、枕にスプレーし、これを天日干しました。
手間はかかりましたが、2度ほどで、ほぼ問題が解決しました。
一旦発生すると、天日干しだけでは効果が薄いですが、晴れた日に定期的に天日干ししていれば、予防にはなったのにと思います。

トコジラミについてSNSの反応



海外ドラマでもbedbugの話出てくるね。

インバウンドには、そう云う負の側面も。
まとめ
わかりやすくまとめると
- トコジラミとダニの見分け方・症状の違いについて分かりやすくまとめた
- 対処法を体験も含めくわしく説明した
- トコジラミを海外から持ち帰って、大変な目にあっているひとが多い

関連