トピックス

衛生意識が命!自作ヨーグルトで多数の生徒・職員が体調不良に

この度中学高教諭の自作したヨーグルトで体調不良を訴える生徒、職員が多数いました。
いずれ、原因は解明されるでしょうが、人に提供する場合は細心の注意を払ってほしいものです。
きっと熱心な先生だと思うので残念な結果ですが。
食品を扱っているプロの人たちの衛生意識は半端ではないことを素人さんは認識してほしいです。

自作ヨーグルトでの体調不良については衛生意識が命と申し上げたい!

カスピ海ヨーグルトの種を何代も使っていたらそのうち異臭がしてきて止めてしまった経験があるわ

自作ヨーグルトによる体調不良の報告について

自作ヨーグルトによる体調不良の報告について見て行きます。
3月2日の記事によると、3月1日に名古屋の中学校で起きたようです。
高校の先生が1週間前に牛乳に種漬けしたヨーグルトを3月1日の2時限めの理科の時間に提供しました。
食べた生徒、職員5名が嘔吐、腹痛を訴えました。

食中毒についての説明

・厚生労働省の令和4年の食中毒のリストには食品に関しての原因は不明が多いです。
確実に発酵食品が原因という記載はなかったです。
ただ、原因物質に関してはほとんどが解明されているようです。
・統計を見ると、原因物質のダントツは寄生虫アニサキスで他にはカンピロバクター・ジェジュニ、ノロウイルス、植物性自然毒、ウエルシュ菌、サルモネラ菌、ぶどう状球菌、サルモネラ菌などなどです。
・現在確認できた令和4年の食中毒の全体数は6587件です。死者数は5人です。死亡例はイヌサフランの誤食やフグ毒などです。

予想以上に食中毒って多いんだ!

人に提供する食品を作る際の心得

(食品を扱っている人の日常。)
・床は毎日拭き掃除を徹底する。
・髪は束ねるか垂れないようにする。
・エプロンを付ける。
・まず、手は石鹸で湯を使い良く洗う。
・マスクをつける。
・抗菌の手にフィットするビニール手袋をはめる。(ドアノブなど触ってしまったら、すぐに新しいのと取り換える。)
・調理場は、明るく、異物の混入に目を光らせる。
・使う保存容器、包丁、まな板、調理器具は高温の食器洗浄機で洗い殺菌する。食器洗浄機がなければ、すべて熱湯で殺菌する。
・それらの調理器具は使用するまでに時間が経過しているので、使う直前に消毒用アルコールスプレーをかけて使用する。かけ過ぎない。(ふき取る場合はふきんではなく、使い捨てのティッシュを使用する。)
・調理した食品は早めに食べる。
・調理した食品は熱いものと冷たいものを一緒に置かない。
・弁当など食事するまでに6時間以上経過するものは、調理後は冷やしてから蓋をする。ミディアムレアーが好きでもウェルダーンに調理する。よく火を通す。塩、酢を使う。醤油、わさび、梅干し等抗菌作用のある食材はすべて使う。

調理師で、喫茶店数十年経営してた経験から言えるんだ

自作ヨーグルト体調不良へのSNSの反応

ヨーグルトメーカーで作ったものでも、消費期限はせいぜい2、3日程度 しかも、容器とか器具を殺菌消毒をしたうえでの保存期間なので、1週間は相当ヤバい せっかくそこまで熱心に授業に取り組んでくれる先生なら、衛生面まで徹底してやって欲しかったな
引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/66efc27f8aa58de7292b163ab99bf64086e109eb/comments
私も自分でヨーグルトを作って食べていますが、問題なかった。ヨーグルトメーカーで作る。器具はよく滅菌し、37Cで8時間すればできる。できたら、冷蔵庫に保管する。1週間以内で食べている。常識です。
引用: 同上
ヨーグルトは常温ではなく40℃くらいで数時間で出来ます。 常温でも長い時間放置すればそりゃ腐敗しますよ。 要冷蔵で売ってるヨーグルトを常温で放置するのと一緒ですからね。
引用:同上
実はかれこれ5年くらい、ちょいちょい自作ヨーグルト作ってるんだけどいまんとこトラブルはなし。ただひとに振る舞おうとは考えたことないすね。
引用:https://twitter.com/yantaro_yanyan/status/1631314977830350853

まとめ

わかりやすくまとめると

  • ヨーグルト食中毒の発生状況を確認しました
  • 令和4年の食中毒の実態を厚生労働省の資料を基に詳細を伝えました
  • 人に食品を提供するときの心得をプロの実態を見てもらって、理解し、実行してほしいです。
庭の金柑からジャムを作るときも容器の消毒など気をつけねば!

-トピックス

© 2023 ライブ中継マニア!