政府は、3月13日からマスク着用を緩和し、原則として着用を推奨することはせず、個人の判断に委ねると発表しました。
ただし、高齢者などへの感染防止のため、医療機関や混雑した電車内など、例外的に着用を推奨する事例なども示しています。
マスク着用が個人の判断となると、個々人は何を基準に判断すれば良いのでしょうか?
いくつかの事例をもとに判断の要件を考えてゆきましょう。

マスク着用推奨せず個人の判断とは?
マスク着用推奨せず個人の判断とはどういうことかまず見てみましょう。
政府は、「個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本」とすると明記しました。
一方、着用の推奨などをする目安として、以下の事例を挙げています。
高齢者などへの感染防止の観点から〈1〉医療機関の受診時〈2〉医療機関や高齢者施設の従事者や訪問者〈3〉通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスに乗車する時(、おおむね全員が座れる新幹線や高速バスなどは着用を推奨しない)
コロナ禍3年でのマスクを巡る事件
コロナ禍3年でのマスクを巡る事件が数多くありました。今後同様の事件が起こった場合、個人の判断となると、どうなるのでしょう?
航空機の中でマスク着用を拒否した乗客が、他の乗客や客室乗務員と騒動を起こした挙句、緊急着陸という事態に至った(2020年9月)。
東海道新幹線内で、車掌からマスク着用を求められて拒否した男がトイレに立てこもり、威力業務妨害容疑で逮捕された(2021年4月)。
将棋の佐藤天彦九段が対局中にマスクを外したことが、規定違反に当たるとして反則負けする事態となった(2022年10月)。
その他マスクに関し、アベノマスク論議、布マスク、ウレタンマスクの感染予防効果など、さまざまな話題がありました。
個人の判断と言っても、完全に個人にお任せとなるのか?交通機関、競技団体などで、決めてくれというのでしょうか?

個人の判断基準
これまでに知見から、感染対策だけを考えるなら、マスクをしていた方が予防になるのは確かでしょう。
では、マスク着脱に関して個人の判断基準の要件となるものを挙げておきましょう。
感染のリスク
新型コロナの種類(感染力が強い、重症化しやすい)
感染状況(感染者数、死者数など何を重視するか?海外の状況、水際対策)
自分が重症化しやすいか(高齢か、慢性疾患を持っているか)
場所(屋外、人が密となる場所、空気の入れ替えが少ない屋内)
周りがマスク着用しているか(同調圧力、逆もあり)
息苦しさからの解放
人とのコミュニケーションを重視(顔全体を見て)
社会経済活動や教育活動及び子どもの生活の制限を解きたい
これらを自分の場合に当てはめて、その時点での感染状況も考え、その場その場で個人が判断するしかないということのようです。
筆者は、コロナ禍前ですが、マスクをせずに冬、眼医者に行ったときに、マスクを着けていない患者から真正面で咳をされた結果、風邪で発熱し2週間寝込み、1年ほど不調が続いたことがありました。この苦い経験から、ノーマスクと言われても個人的には慎重でありたいとの気持ちです。

🧐😷
下着と同じという人も 脱マスク、広がるのはGWごろ? その心理#Yahooニュースhttps://t.co/KVgTnahQPn— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) February 11, 2023
マスク着用は個人の判断にへのSNSの反応

「電車など公共の交通機関、施設、病院、お店の中や人混みではマスク着用」ってハッキリ政府が線引きしないと暴動が起こりそう
人それぞれ考え方が違うのに個人に任せるとか超無責任過ぎる

この文言があると個人の判断は尊重されず至る所で事実上の着用強制が続くとしか思えない。個人の判断に委ねるのならこの一文は入れるべきじゃない。半永久的にマスク強制が続いてしまう

・マスクは個人の判断
・施設では管理者が客や従業員にマスクを求める事を許容
・公共交通機関はマスク着用を推奨
これって今と何が違うんすか????

まとめ
わかりやすくまとめると
- マスク着用の個人の判断の要件を挙げた
- コロナ禍マスクを巡る多くの事件が起きたが、今度の通達で、ますます混乱しないのか?
- 個人の判断になったといっても今までと何がちがうのかとの声多し

関連