雑学

カエンタケはどこにある?似てるのは【画像あり】触るのもダメなので子供に注意!

2021年10月ごろ千葉県で大発生したと大騒ぎになっていた毒キノコカエンタケ!
2022年は、8月、早くも各地の市役所のHPでの注意喚起や、SNSでの報告が相次いでいます。

カエンタケはどこに生息しているのでしょう?似てるきのこは?

その特徴と注意点をまとめました。

毒々しい色に警戒するのが普通やろけど、子供やペットはわからんからな!

カエンタケはどこにある?生息地域は?

カエンタケはどこにあるか?生息地域を見てゆきましょう。

カエンタケとは

表面はオレンジ色から赤色をしており、形は燃える炎のような細長い円柱状または棒状で、土から手の指が出ているように群生または単生します。猛烈な毒を持つ毒キノコです。

初夏から秋にかけ、広葉樹(ミズナラ、コナラ)の立ち枯れ木の根際や、なかば地中に埋もれた倒木などから発生します。

生息地域は?

本来は発生が稀であるカエンタケですが、日本国内で、カシノナガキクイムシによるブナ科の樹木の枯死例(いわゆる「ナラ枯れ」)が増えるとともに、カエンタケの発生地域が広がっているといわれています。

実際、ナラ枯れについては、埼玉県で、新座市で、最初に発見された「カシノナガキクイムシ」によるナラ枯れが、令和3年夏には、新座市のほか、さいたま市、志木市、川口市、狭山市、川越市、所沢市、入間市、飯能市、上尾市、三芳町、和光市、東松山市と広がってゆきました。

これにより、最近は、山中だけでなく都市公園でのカエンタケの発見例や注意書きが相次いでいます。

最近の報道で見ますと、相模原北公園、座間谷戸山公園、大和市の公園、横浜市、川崎市、厚木市など神奈川県内が多いようです。

千葉県や福井県、鳥取県江府町御机の木谷沢渓流、山梨県山中湖村などの報道もあります。

ナラ枯れは、特に神奈川県で、3年で15倍に広がっているそうなので、これが影響している可能性が大です。

カエンタケに似てるベニナギナタタケ

毒がなく食べることができるベニナギナタタケ( シロソウメンタケ科ナギナタタケ属)と間違えやすいと言われています。


死亡例の1つは、ベニナギナタタケと間違えて、食べたそうや

カエンタケは触るのもダメ!特徴まとめ

カエンタケの毒性成分はトリコテセン類で、致死量はわずか3g程度と強い毒性を持っており、食べても、触っても危険です。カエンタケの汁は皮膚を刺激する毒性が強く、触るとただれたり、かぶれたりして、火傷のような状態になる可能性があります。

食べた場合、食後30分から、発熱、悪寒、嘔吐、下痢、腹痛、手足のしびれなどの症状を起こします。2日後に、消化器不全、小脳萎縮による運動障害など脳神経障害により死に至ることもあります。
薬用と勘違いして酒に浸して飲んで中毒が起き、死亡した例があります。

毒キノコのなかでも最強みたいや!気つけなあかん!

カエンタケどこで報告?SNSまとめ

小田原に来てみましたが、やはりカエンタケを発見!!
神奈川はまだまだ生えてそうですね...!
引用:https://twitter.com/PhalloidesYo/status/1563001092480593920
神奈川県立西丹沢ビジターセンター
大滝峠付近でカエンタケが確認されました。
カエンタケは猛毒性のキノコで触れるだけでも皮膚が炎症を起こし、ただれてしまいます。
絶対に触れないよう、ご注意ください。
引用:https://twitter.com/NishitanzawaVC/status/1561185511049310208
食べたら死に至る可能性も…奥大山(鳥取県)の人気観光スポットで猛毒キノコ「カエンタケ」が異常発生
引用:https://twitter.com/BSS_minna/status/1562024934745919490

まとめ

要約すると

  • 今年は特に、神奈川県の山中や都市公園で発見された報告が多い
  • 猛毒カエンタケに似てるのは無毒で、食べられるベニナギナタタケ
  • 神奈川県中心に全国で、カエンタケ発見のツイートがあふれている
なにしろ触らぬ神に祟りなしや!

関連

この記事を見ている人は以下の記事も見ています

-雑学

© 2023 ライブ中継マニア!